Thank you! と言われたら?
You’re welcome! と返事する、まだまだこうやって紹介している教科書、メディア、またスクールは少なくありません。
これは What’s your name? とか、How are you? に対して I’m fine, thank you! なんて返事も同じ。
実際のところ、必ずいつの場合でも、というわけではありませんが、これらの応答が相手にすごく失礼になったりすることもあるんです。
少なくともネイティブの場合だと違う答えかたする方が多い、好ましい、自然と思われることも。
それは日本語に例えてみてもわかるかもしれませんね。
You’re welcome! という表現を例にしてみましょう。
この表現の本当の訳、いわゆる「直訳」というやつは、「どういたしまして」となります。
日本語で普通に会話している場合、相手に「ありがとう」と言われたときに返す言葉としてどれだけ「どういたしまして」という表現を使いますか?
うん、実際の状況に対する想像力があまり強くない方であれば、使いますよ~! とか、自然ですよ~! とすぐ返事されるかもしれません。
でも本当は、「どういたしまして」と答えるより、「気にしないでください」とか、「全然平気です」とか、「大丈夫です」、「こちらこそ~」、「力になれてよかったです」、などのような表現を使う方が気持ちこもって温かい表現になりませんか?
もちろん、「どういたしまして」という表現を全く使うことがない、というわけではありませんが、同義語表現が多くある中では、最も正統な、正しい、堅い表現と言えないでしょうか?
同時に英語の場合だと You’re welcome を一つずつの単語にくだいて直訳すると、実際に言っている内容としては「あなたを歓迎します」というのが本当の直訳。
これは相手と相手が言った Thank you (ありがとう)という言葉を歓迎しますよ、つまり若干でも自分はお礼を言われることをしましたよ、という上から目線のニュアンスも含まれたり。
なのでもっとよく頻繁に使われ、自然に聞こえるのは;
No worries!
Don’t mention it!
My pleasure!
Don’t mind!
Thank YOU!! (大文字強調)
こういった表現の方が温かい、自然、またよく繰り返される慣用句化した言葉だったりするんです。
同時に日本語の「どういたしまして」を頻繁に使う場合の一つの例としては、幼い子供から「ありがとう」と声かけられた時。 あくまでも正しい言葉に正しい返しとしてマナー、モラル、またしつけの一環としてお返事するときによく使うかもしれません。
なんと、これは英語でも全く同じなんです。なので、自分より年上、目上、また立場の違いによっては偉そうに聞こえちゃうことだって少なくないんですよ~!!
このように文化、感性、感覚を知らずにただ暗記するだけの外国語って英語に限らず危険になることもあるんです。
どうせ勉強するならちゃんとやりたいですよね!
Keep up the good work, people!!!